翻訳と辞書
Words near each other
・ 木村庄之助 (2代)
・ 木村庄之助 (30代)
・ 木村庄之助 (31代)
・ 木村庄之助 (32代)
・ 木村庄之助 (33代)
・ 木村庄之助 (34代)
・ 木村庄之助 (35代)
・ 木村庄之助 (36代)
・ 木村庄之助 (37代)
・ 木村庄之助 (3代)
木村庄之助 (4代)
・ 木村庄之助 (5代)
・ 木村庄之助 (6代)
・ 木村庄之助 (7代)
・ 木村庄之助 (8代)
・ 木村庄之助 (9代)
・ 木村庄之助 (俳優)
・ 木村庄之助 (初代)
・ 木村庄二郎
・ 木村庄助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木村庄之助 (4代) : ミニ英和和英辞書
木村庄之助 (4代)[よんだい きむら しょうのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
村庄 : [そんしょう]
 【名詞】 1. village 2. countryside 3. country house
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

木村庄之助 (4代) : ウィキペディア日本語版
木村庄之助 (4代)[よんだい きむら しょうのすけ]
4代 木村 庄之助(よんだい きむら しょうのすけ、生没年不詳〔「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」によれば、元文4年(1739年)没〕)は、大相撲立行司。江戸相撲草創期の人物で、「木村庄之助」としての活動が確認できる最初の人物であり、実質的な初代である

== 人物 ==
宝永5年(1708年)に九重庄之助で差添をつとめたのが初見。同年中に中立姓に改め、中立庄之助と称した。勧進元、差添をたびたび勤めた。享保11年(1725年)に木村庄之助に改める〔。
史実としての初代であるが、木村家文政(1818年 - 1830年)のころに系譜を編纂した際に3人の先祖を加上したため、4代目とされる〔。初代庄之助3代庄之助は架空の人物とされ、2代庄之助は別系統の行司であった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木村庄之助 (4代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.